株式会社B&C Healthcare 受精卵の染色体・遺伝子検査事業

管理医療機器販売企業
(東京都港区みなと保健所届出)
B&C Healthcare

医師監修コラム

HOME  >  医師監修コラム  >  【医師監修】着床前診断は産み分けに有利?確率や気になる内容、検査の流れについても徹底解説

【医師監修】着床前診断は産み分けに有利?確率や気になる内容、検査の流れについても徹底解説

2021.04.16

着床前診断が産み分けに有利と言われているのはなぜでしょうか。また、産み分けられる確率はどの程度なのでしょうか。この記事では、着床前診断の気になる内容や検査の流れ、産み分けに有利と言われているのは本当か?といった疑問について詳しく解説していきます。

 

着床前診断とは?産み分けに有利と言われる理由

 

着床前診断とは、受精卵が子宮に着床する前の段階で遺伝子や染色体を解析し、遺伝子異常や染色体異常がないかどうかを調べることができる医療技術です。

 

一般的に知られている羊水検査などの出生前診断は、受精卵が子宮に着床し、妊娠が成立してから行われるのに対し、着床前診断はその前、つまり妊娠が成立する前の段階で実施できる検査です。

 

着床前診断には大きく、着床前単一遺伝子疾患検査(PGT-M)と、着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)、「着床前染色体構造異常検査(PGT-SR)」という3種類の医療技術があります。

 

このうち、着床前単一遺伝子疾患検査(PGT-M)は、ご夫婦のどちらか、あるいは両方に特定の遺伝子疾患がある場合、または保因者である場合に行われます。

 

一方、着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)は、偶然発生する染色体の数的異常に対してスクリーニング検査を行い、着床率をあげ、流産を減らす目的で行われます。染色体異常があると、着床しにくくなり、たとえ着床したとしても流産しやすくなるとされていますが、そうしたリスクを下げることにつながるのです。

 

着床前染色体構造異常検査(PGT-SR)は、ご夫婦のどちらかに転座や逆位などの均衡型の染色体構造異常がある場合に受ける検査です。転座は、染色体の一部が切断され、他の部分に結合したり、他の染色体に結合したりする異常のことです。逆位は、2箇所で切断が起き、反対側について順序が逆になる異常です。

 

着床前に遺伝子や染色体に異常がないか調べることができるため、出生前診断のように妊娠を継続するか悩んだり、流産のリスクがある検査を回避できたりできるほか、中絶といった手術を受けなければならないリスクを減らすことができます。

※着床前診断を受けて妊娠した場合も、羊水検査を必ず回避できるとは限りません。

 

上記のうち、特に産み分けに役立つと言われている着床前診断は、着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)です。

 

着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)は、染色体異常がない受精卵、つまり着床しやすく、流産しにくい受精卵だけを選んで子宮に戻すことができる技術です。現在行われている着床前診断の多くは、この着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)です。

 

受精卵が胚盤胞という状態に成長した段階で数個の細胞を取り出し、22組44本の常染色体と1組2本の性染色体すべてを調べます。このとき、性染色体がXYであれば男性、XXであれば女性ということが分かります。

 

着床前診断は失敗しない?実際の産み分け確率について

 

医療機関で行う産み分けとして、精子を遠心分離にかけるパーコール法という方法もありますが、成功率は70〜75%と言われています。中には成功率が50〜60%とする見方もあり、確実な方法とはなっていません。それに対して、着床前診断では100%の精度で産み分けができるのでしょうか。

 

◆着床前診断では高確率で産み分けできる

着床前診断自体は、失敗することはほとんどありません。体外受精(または顕微授精)した受精卵の細胞の一部を取り出すだけのため、安全性の面でも安心です。

 

すべての染色体をしっかり調べることができるため、高い確率で受精卵の性別を判定することができます。希望の性別の赤ちゃんが生まれる受精卵を選び、それを子宮に戻して着床に至れば、高い確率で産み分けに成功するという仕組みなのです。

 

◆着床前診断でも産み分け成功率は100%ではない

性別判定が可能でも、希望の性別の受精卵が必ずあるとは限りません。また希望の性別の受精卵が必ずしも着床するとも限らず、何らかの原因で着床しないことも考えられます。着床前診断は高確率で産み分けができる技術ですが、着床できる確率は100%ではないことを覚えておきましょう。

 

とはいうものの、産み分けゼリーや、オギノ式といった他の産み分けに有効と言われている方法と比較すると、その確率は際立っていることが分かります。一般家庭で取り組める産み分けでは、成功率を少しでも上げるためというイメージで実践しますが、着床前診断では高い確率で産み分けの成功が期待できます。

 

こちらもおすすめ

【医師監修】染色体異常の検査には着床前診断が効果的?ダウン症のリスクも発見できる?

 

着床前診断は日本にいても受けられるのでしょうか

 

産み分けを目的とした着床前診断は、現在も日本では一切行うことができません。しかし、B&C Healthcareの着床前診断プログラム(B&C Healthcare着床前診断プログラム)であれば、日本国内にいながら世界基準の着床前診断を受けることができます。

 

B&C Healthcare着床前診断プログラムは、着床前診断に関して、世界でもトップレベルの技術と実績を兼ね備えた、アメリカの機関と提携しています。

 

日本国内の医療機関で体外受精や顕微授精を行い、その後、受精卵または受精卵から細胞の一部を取り出してアメリカの検査機関に輸送し、着床前診断を実施します。

 

移動や凍結といったことが受精卵に影響を与えることがないよう、安全性にも配慮されていますので、安心して受けることができます。

 

日本にいながらアメリカの検査を受けられるため、海外渡航といった負担がないだけでなく、世界基準の遺伝子および染色体検査ができるほか、数ある産み分け法の中で最も高い確率(統計上98%以上と言われています。) で産み分けができるのがB&C Healthcare着床前診断プログラムです。

 

B&C Healthcare着床前診断プログラムの流れと費用について

 

B&C Healthcare着床前診断プログラムの資料請求を依頼し、電話または面談による個別相談を実施したのち、国内の医療機関にて体外受精(顕微授精)を行います。

 

受精卵または受精卵から取り出した細胞をアメリカの検査機関に輸送し、着床前診断を実施します。検査結果は、受精卵がアメリカに到着後3週間以内に通知されます。

 

受精卵は日本の医療機関に輸送され、胚移植、着床を経て出産、という流れになります。

 

なお、プログラム費用、 国内医療機関にお支払いいただく体外受精や胚移植費用等の総額は250万円程度~となっております。この総額は、最短で検査へ進むことができた場合の金額となり、通院する医療機関や治療方法、採卵回数等によって費用は変動します。詳細はB&C Healthcareまでお問い合わせください。

 

体外受精を行う医療機関は全国にあり、最寄りの医療機関を紹介してもらえるため、移動にかかる負担なども軽減されます。

 

妊娠や出産に不安をお持ちの方、産み分けを考えている方は、世界基準の遺伝子・染色体検査や産み分けが可能なB&C Healthcare着床前診断プログラムを検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

監修

一倉絵莉子 先生
六本木ヒルズクリニック

産婦人科医 / 六本木ヒルズクリニック 日本産科婦人科学会専門医、日本女性医学学会会員 日本大学医学部卒業。川口市立医療センター、北里大学メディカルセンター産婦人科等に勤務。

CATEGORY

ARCHIVE

SCROLL
資料請求
事前カウンセリング