株式会社B&C Healthcare 受精卵の染色体・遺伝子検査事業

管理医療機器販売企業
(東京都港区みなと保健所届出)
B&C Healthcare

医師監修コラム

HOME  >  医師監修コラム  >  【医師監修】確実に産み分けたい!産み分けができる病院の探し方をご紹介!

【医師監修】確実に産み分けたい!産み分けができる病院の探し方をご紹介!

2021.08.27

希望する性別の子どもがほしいため、産み分けをしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

近年自己流で行える産み分け方法もありますが、やはり少しでも産み分け確率を上げるためには病院を活用するのがおすすめといえます。

少しでも確率の高い産み分けをしたい方へ、産み分けができるクリニックの探し方をご紹介します。

 

産み分けができる医療機関はこんなところ

産み分けがしたいと考えて医療機関を受診しても、全ての病院で必ずしも産み分けができるとは限りません。まずは、産み分けができる病院とはどのようなところなのかをご紹介します。

産み分けを良しとしているクリニックの探し方

どのクリニックなら産み分けられるのかという情報は、各クリニックのホームページなどで調べたり直接電話などで確認したりといった必要があります。

また、産み分けをしているクリニックをかんたんに探す方法の1つとして「Sex Selection研究会(SS研究会)」に参加しているかどうかというものがあります。
SS研究会とは全国の生み分けに理解のある産婦人科医師で構成された研究会のことです。つまり、ここに参加している医師たちは、産み分けに対して理解があるので、産み分けの方法を積極的に提示してくれます。

1件ずつ医療機関をくまなく調べている時間がないという方は、ここに参加しているかどうかを調べるのが早いといえるでしょう。

なぜクリニックにより方針に差があるの?

なぜ、クリニックによって判断が異なるかと言うと、日本産婦人科学会の産み分けに対する考え方が大きく影響しています。

日本産婦人科学会は、男女の産み分けをして、人為的に「男女比をコントロールすることによって健全な社会の維持に対し多大な不利益を生じさせうることは想像に余りある」としています。

そのため、産婦人科学会の産み分けに関する考え方に賛同する病院では産み分けに反対するところが多く、大勢の医師で構成される病院では産み分けを積極的に行うということは難しくなってくるのです。

その結果として個人の信念で医療を行えるクリニックの方が、産み分けができることが多い傾向にあります。

産み分けられるクリニックでも産み分け方法は異なる

SS研究会に参加しているのであれば、全てのクリニックで同じような産み分けができるかというとそうではありません。SS研究会の医師もそれぞれ医師としての信念があるため、みんなが一貫した考え方、産み分け方法を提唱しているわけではありません。

ですので、セカンドオピニオンも活用しつつ、自分の考え方にマッチした病院を探せると良いでしょう。

 

病院で行う産み分けの方法は?

それでは、病院で産み分けができるとなった時にどのような方法で産み分けを行うのかを詳しくご紹介します。

 

産み分けゼリーの活用

最も低価格で、手軽に行える産み分け方法といえます。

女の子を希望する場合はピンク、男の子を希望する場合は緑のゼリーを膣内に注入後、性行為をします。

このゼリーの違いは、精子の生存のしやすさと関係しています。女の子の性別のもととなるX染色体を持つ精子は酸性に非常に強い一方、アルカリ性には弱いという性質があります。ですので、ピンクゼリーを注入し、膣内を酸性の環境に整えることで、X染色体の精子を生存させやすい環境を作っているのです。

一方、男の子の性別となるY染色体を持つ精子は、アルカリ性には強いのですが、酸性には弱いという性質があります。女性の膣内は普段、菌の繁殖を防ぐために酸性となっているため、グリーンゼリーを活用して膣内をY染色体の精子が生存しやすいアルカリ性の環境に整えていくのです。

産み分けゼリーは、ゼリーを注入すれば希望する性別の子どもを必ずもうけられるということではなく、性行為のタイミングも影響します。

そのため産み分けゼリーを使う以外にも医療機関あるいは、ご自身で検査キットを使って排卵日を算出する必要があるのです。

パーコール法

医療機関でしか行えない検査で精液調整法の1つにもなります。精液を採取した後、その精液をバーコール液と呼ばれる分離試薬に入れて遠心分離にかけます。X染色体はY染色体よりも3~4%DNAの量が多いため、わずかに重量が重くなります。この分離された希望の性別の精子を人工授精で体内に戻していきます。

バーコル法は1994年から2006年まで、安全性を理由に日本産婦人科学会で禁止されていました。しかし、2006年に「バーコル法は男女が選別できるという科学的根拠がない」という理由から、利用できるようになりました。

着床前診断

体外で受精させた受精卵を、胚盤胞という状態まで成長させ、その染色体や遺伝子を調べて体内に戻すという方法です。

受精卵となった時点で性別が確定するため、この方法が産み分けにおいて最も確実な方法であるとされています。また、染色体の異常は流産にもつながるため、着床前診断で染色体に異常を持っているかどうか調べることにより流産の確率も減らすことができる上、希望する性別の子どもを確実に産むことができるともいえます。ただし、体外受精をするため、これまでご紹介してきた方法よりも費用がかかることが特徴です。

なお、日本のクリニック内で産み分けのための着床前診断を実施することはできないため、受精卵を海外に輸送して性別を判定してもらうことになります。

 

こちらもおすすめ

【医師監修】着床前診断でわかる正常卵の割合とは?

 

病院で行う産み分けでも産み分けられる確率が低いことも

病院で産み分けを行えば、必ず産み分けられるということではありません。病院で産み分けを行っても産み分けられる確率は低い場合があるのです。

この事実について詳しく解説します。

着床前診断が最も高確率で産み分けられる

先ほどご紹介した産み分け方法を、産み分けられる確率で見ていくと産み分けゼリーを使用しての産み分けは、ご自身で行うため正確な産み分けの確率のデータが取れないものの、50%程度。バーコール法は日本産婦人科学会が「科学的根拠がない」と断言していて、X染色体の選別率は50%程度といわれています。

ですが、着床前診断の産み分け率は約99%と最も高い確率で産み分けられるのです。

原則、着床前診断は適応範囲が限られる

確実に産み分けられるのであれば着床前診断を受けたいと考える方がほとんどでしょう。しかし、全ての方が着床前診断を受けられるのではありません。

日本において着床前診断を受けられるのは

・重篤な遺伝性疾患に罹患した児の出生リスクの高いカップル
・染色体異常を親のどちらかが保因する場合
・染色体異常によって流産を繰り返している場合

このように日本産婦人科学会で位置づけられています。

また、この検査を受けるためには日本産婦人科学会から承諾されたカップルでなければなりません。ですので、本来であれば産み分けのために検査を受けることは極めて難しいといえるのです。ですが、株式会社B&C Healthcareでは提携している米国の検査機関に受精卵を送って検査をしてもらうため、上記に該当しないカップルでも受けることができるのです。

まとめ

確実に希望する性別の子どもが欲しいと考えるならば、やはり着床前診断を活用することがベストといえるでしょう。しかし一般の病院で着床前診断をするためには適応範囲があるため、産み分けのために着床前診断を利用するのは困難です。

もしも、確実に着床前診断を受けてほしい性別の子どもをもうけたいという場合には、B&C Healthcareの着床前診断を活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

監修

松本智恵子先生
フィデスレディースクリニック

滋賀医科大学卒業。京都大学医学部婦人科学産科学教室にに入局後、大津赤十字病院、洛和会音羽病院などを経て、フィデスレディースクリニックで勤務。産婦人科専門医、日本女性医学会会員。

CATEGORY

ARCHIVE

SCROLL
資料請求
事前カウンセリング