出産前診断の一つに「羊水検査」があります。お腹の赤ちゃんの状態に不安がある人は、特に気になる検査でしょう。ですが、
「費用や受けられるタイミングは?」
「リスクはあるの?」
と、疑問や不安に思う方もいるのではないでしょうか。
結果によっては大きな決断を迫られるため、あらかじめ検査の概要を知っておくことは大切です。
本記事では羊水検査をテーマに、概要や費用、メリットやデメリットなどを解説します。
出生前診断の一つである羊水検査は、何を判定するのでしょうか?概要を見ていきましょう。
羊水検査とは、文字通り母体の羊水を一部採り出して、染色体や遺伝子の異常を判定する検査です。
子宮内の羊水には、赤ちゃんの細胞や遺伝子情報が含まれています。そのため、羊水を検査すると高精度に胎児の状態を知ることが可能です。
ただし、母体や赤ちゃんに負担が伴う検査のため、検査が受けられる方は以下の通り限られています。
・自分かパートナーの片方が、染色体の異常保因者であるとき
・NIPT(新型出生前診断)で陽性反応が出た方
・先天性の障がい児(染色体異常児)を妊娠・出産した方
・高齢妊娠の場合
一定の基準を満たした方が、対象者になるのです。
羊水検査とは、数ある出生前診断のうちの一つです。では、出生前診断とは何なのでしょうか?
出生前診断とは、文字通り「出産前に赤ちゃんの健康状態や異常を判定すること」を指します。目的は、親が事前に異常の有無を知ることで精神的に安心することや、出産後の準備などを進めること。
一言で表すと「赤ちゃんを迎え入れる環境を整えるため」におこなうイメージです。
出生前診断には羊水検査の以外にも、さまざまな検査があります。ほかの検査を知ることで、各特徴や違いがさらに分かるでしょう。
大きく分けて、以下の2種類があります。
【非確定的検査】
死産や流産の危険性がない、出生前診断を指します。エコー検査や採血検査などです。「非確定」とあるように高精度ではありませんが、異常の可能性を判定します。
・エコー検査
・母体血清マーカー検査
・NIPT(新型出生前診断)
などがあります。
【確定的検査】
流産のリスクが伴う出生前診断を指します。母体の一部を採取するため体に負
担がありますが、高精度に染色体異常の有無を判定できる検査です。
・絨毛検査
・羊水検査
があります。
羊水検査以外にも、さまざまな出生前診断があるのです。
こちらもおすすめ
【医師監修】赤ちゃんの性別が分かるのはいつ?検査方法やタイミングをご紹介
羊水検査を検討する場合、「受けるタイミングや流れは?」「検査は痛みがある?」など気になるもの。くわしく見ていきましょう。
検査はどのようにおこなうのでしょうか?
一般的な羊水検査の流れを以下にまとめました。
【検査の流れ】
①超音波検査(エコー)にて赤ちゃんの様子や位置、羊水などをチェック
②母体のへその下部分に羊水採取用の針を刺す
③羊水を採取する
④約30分程度安静にする
一般的に、上記の流れでおこなわれます。検査結果が出るまでは約2~3週間かかります。検査自体は約10~15分ですが、その後一定時間は安静にする必要があるため、トータルで1時間程度見ておくとよいでしょう。
気になる痛みの有無ですが、羊水を採取するときや、チクッとした痛みを感じる程度です。
とはいえ、痛みの感じ方は個人差があります。不安な方は、一度問い合わせてみるとよいでしょう。
検査のタイミングは、妊娠15週目~16週目で安定期に入る頃です。
羊水は約20ml採取されます。妊娠の経過に伴い羊水量は増えていきますが、15週目以降であれば採取に十分な量が子宮内にあるため、検査は可能です。その後、結果が出るまでは約2週間かかります。これらの検査時期を考えて、医療機関に予約や問合せをするとよいでしょう。
検査は、婦人科や産婦人科クリニックなどの医療機関で可能です。
費用は1回で約100,000円~200,000円で、保険適用外のため自己負担になります。入院をする場合はプラス入院費と考えておくとよいでしょう。
くわしいプランや費用などの詳細は、医療機関ごとに違います。かかりつけの医療機関に問い合わせましょう。
出生前診断は、結果によっては大きな決断が迫られる検査です。そのため、不安を解消するために受診したとしても、検査後の行動まで熟考しておかなければ逆に混乱や後悔につながることも。
そこで以下では、メリットやデメリットや検査前に考えておくべきことをまとめました。参考にして納得できる決断をしましょう。
メリットは、赤ちゃんの染色体異常の状態が高精度に知れることです。
先述したように非確定的検査は、およその確率は分かりますが精度は高くありません。もし陽性が出た場合、「本当に異常があるのだろうか……」と落ち着かず、不安を抱える方もいらっしゃることでしょう。
一方で羊水検査は、高精度に遺伝子や染色体の異常がわかります。もし陽性の判定が出た場合、確定といえるほど精度は高いのです。
このように最大のメリットは、結果が確定するため、その後の判断や産後の準備ができること。有意義な時間を過ごすことに繋がるでしょう。
精度が高い検査である分、デメリットもあります。以下2つは、検討する際は必ず考えておきたい項目です。
針を直接子宮内に挿入することから、流産のリスクがあります。腹部の血管や子宮を傷つけたり、穴をあけた部分から感染症を引き起こしたりすることも考えられるのです。流産確率は約0.3%~0.5%程度。決して高くありませんがリスクをふまえて検査に臨む必要はあります。
検査により、精神的に負担が大きくなることです。もし検査で陽性が出た場合、大きなショックを感じて動揺することになります。また、「出産するのか?」「どうやって育てるのか?」と急に重い選択を迫られることになるでしょう。安心したいがために受けた検査が、結果として不安や悩みを大きくしてしまうことも。
検査には重いデメリットがあります。そのため、検査前にパートナーとよく話し合うことが大切です。
もし異常が見つかった場合、障がいのある子どもを「産むか?産まないか?」を決断する必要があります。一般的には「命の選別」などと捉えられ、倫理的なことや賛否両論が飛び交う問題です。事前に方向性を決めていなければ、迷ったり混乱したりする可能性があります。
さまざまな意見がありますが、決めるのはご夫婦です。周りに振り回されず、納得のいく決断のためには、ご夫婦でしっかり意思疎通できていることが大切です。
出生前診断は、相当の覚悟が必要。家族の幸せのために、検査の受診の有無はもちろん、検査後の結果を知った後の行動まで考えておきましょう。
本記事では、羊水検査の概要やメリットやデメリットなどを解説しました。
羊水検査は、高精度にお腹の赤ちゃんの染色体異常の有無が分かります。不安がある場合、検査を受けることで安心したり、産後の環境を落ち着いて整えたりできるでしょう。
ですが、流産などのリスクが伴う検査でもあります。結果によっては厳しい判断を迫られることも。
そのため、検査を検討するときは、パートナーとお互いの意思をよく話し合うことが大切です。事前によく考えて、納得する選択をしましょう。