ご夫婦で子供を授かりたいとお考えのとき、赤ちゃんの性別について希望はお持ちでしょうか?男女の性別を産み分けるために家庭で実践されている取り組みはいくつかありますが、排卵検査薬はどのように使えるのでしょうか。排卵日を把握すべき理由や、より確率の高い産み分け方法について解説していきます。
通常、膣内環境は酸性を保っており、細菌などの侵入を防ぐ作用を持っています。個人差はあるものの、排卵日には膣内が酸性からアルカリ性に近づくとされており、この酸性濃度の変化に基づいて産み分けを試みることができます。
ヒトの性別は、性染色体の組み合わせがXXになると女の子、XYになると男の子に決まります。女性はX染色体しか有していないため、男性の精子がXとYのどちらの染色体を持つかによって性別が左右されます。X染色体を持つ「X精子」は酸性に強い一方、Y染色体を持つ「Y精子」はアルカリ性に強いという特徴があります。
これらの特徴を踏まえ、男の子がほしいのならばY精子に有利な膣内環境になる排卵日当日に性交することで産み分けの確率が上がると考えられています。逆に女の子がほしい方は、X精子に有利な条件となるよう、排卵日の2日前に性交をすると希望の性別の子供が生まれやすくなるといわれています。
X精子の寿命は2~3日と長いですが、Y精子の寿命は1日しかありません。排卵日の2日前に性交すれば、排卵日がくるまでにY精子の多くが死んでしまい、X精子が生き残る確率が高くなるのです。
このように、精子の性質を踏まえて、希望の性別の子供を授かる精子が生き残りやすくように調整することが産み分けの基本となります。
排卵日を起点に膣内の酸性濃度が変化しますが、排卵日を正しく把握できなければ、性交のタイミングを調節できません。正確な排卵日を知って産み分けの確率を上げるためには、排卵検査薬を用いたり基礎体温をつけたりして、タイミングをつかんでおくことが大切です。
◆基礎体温の記録
基礎体温は、婦人体温計で測ります。朝、目が覚めたら、寝たままの状態で口の中で計測し、検温中は口で息をしないようにしましょう。最低2~3ヶ月計測して表をつけることで、低温期から高温期へ変化する時期を正しく把握できるようにしましょう。基礎体温の記録とあわせて、排卵検査薬を併用することによって、より正確に排卵日をとらえられるようになります。
◆排卵検査薬の使い方
排卵検査薬は、排卵が近づいたときに急に増える黄体化ホルモンの濃度を尿から測り、排卵日を予測するためのものです。排卵検査薬で陽性の結果が出たら、まもなく排卵があることを意味します。排卵検査薬は、ドラッグストア、薬局、通販サイトなどで購入することができます。
排卵検査薬は使い捨てのため、毎日使えばいいというわけではありません。生理周期や基礎体温をもとに、ある程度排卵日を予測して使用することになります。
排卵検査薬を使えば排卵日をより正確に把握できますが、女の子を産み分けたい方は「排卵日の2日前」を知る必要があります。
基礎体温だけで排卵日の2日前を正しく知ることは難しいですが、排卵検査薬を使えば手がかりが得られます。排卵検査薬を使って薄っすらと反応が出始めたタイミングを見逃さないようにすると、排卵日の2日前を判断する材料になります。少しでも色が濃くなれば、排卵日が近づいているということなので、その日は性交をしないようにします。
逆に、男の子がほしい場合は、排卵日の当日に性交することで確率が上がるとされているため、濃い反応がみられたタイミングを狙うようにします。
排卵検査薬でどれくらいの反応があれば、排卵日の何日前なのか、くり返し使用しながら推測できるようにしてみましょう。実際に排卵検査薬を使用した人が、いつどのくらい反応が出たのか、ブログなどで画像とともに情報発信している場合もあるので、それを参考にしてみることも方法です。そして、排卵日には膣内の酸性濃度が変化しますが、個人差もあるため、性交のタイミングを調整するだけでは産み分けが成功しない可能性も念頭に置いておく必要があります。
◆産み分けゼリーの使用
膣内を酸性やアルカリ性に傾ける産み分けゼリーを併用して、膣内の酸性度を調整するという方法もあります。ピンクゼリー(酸性)は女の子が、グリーンゼリー(アルカリ性)は男の子が生まれやすくなるとされています。産み分けの確率を少しでも上げる試みとして、基礎体温の記録、排卵検査薬の使用とあわせてゼリーを使うことも可能です。
こちらもおすすめ
【医師監修】産み分けゼリーってどんなもの?成分やリスクを解説します
排卵検査薬で排卵日を予測して、さらにゼリーで膣内の酸性度を調整することによって、何もしないときよりは産み分けの成功率が上がるかもしれません。しかし、それらすべての方法を用いたとしても、確実に産み分けられるわけではないのです。
◆少しでも産み分けの可能性を高めることが目的
膣内を酸性の環境にして性交しても、男の子が生まれるY精子が生き残っている可能性もあります。逆も同様であり、排卵検査薬やゼリーを使った方法は、少しでも産み分けの可能性を高めることが目的ととらえておくと良いでしょう。
◆産み分けできる確率はどれくらい?
産み分けのために何も対策しなければ、男の子と女の子が生まれる確率は概ね半分ずつになります。排卵検査薬や産み分けゼリーなどを用いて、産み分けを試みたとき、成功率は約70〜80%が目安といわれています。確実な方法ではないものの、複数の対策を組み合わせて、少しでも希望の性別の赤ちゃんを授かる可能性を高めてみましょう。
排卵検査薬や産み分けゼリーを用いた方法は確実ではありませんが、より高確率で産み分けできる方法も存在します。それは、着床前診断を受けることであり、産み分けたい性別の子供が生まれる受精卵を子宮に戻す技術によって、高い確率(統計上98%以上と言われています。)で成功するといわれています。
小見出し:日本国内では検査に制限がある
日本国内においても臨床研究は行われていますが、産み分けが目的の場合には着床前診断を受けることができない決まりになっています。過去に流産をくり返していたり、重い遺伝病が子供に受け継がれる可能性があったりと、特定の条件を満たす人だけが検査対象となります。学会に申請し、認められた人だけが検査を受けることができるのです。
小見出し:制限なく検査を受けられるB&C Healthcareのプログラム
株式会社B&C Healthcare(B&C Healthcare)の着床前診断プログラムでは、産み分けたいことが理由であっても検査対象となります。
B&C Healthcareの着床前診断では、受精卵もしくは受精卵から抽出して増幅したDNAをアメリカの検査機関に輸送します。この体制により、日本でも産み分けを目的とした着床前診断を受けられるようになっているのです。米国の検査機関は最新のNGS法の着床前診断を提供しており、豊富な実績を誇るため、安心して検査を受けることが可能です。
B&C Healthcareの着床前診断では染色体異常の有無も確認し、異常のない受精卵のみを子宮に戻します。したがって、染色体異常による流産のリスクを回避し、着床率を上げることにもつながります。生まれてくる赤ちゃんにダウン症候群やエドワーズ症候群といった障害が発生するリスクも回避することができます。
つまり、B&C Healthcareの着床前診断プログラムでは、赤ちゃんの染色体異常を回避しながら、高い確率で希望の性別の赤ちゃんを授かることが可能となるのです。
排卵検査薬などを使った産み分けは確かな方法ではないため、高確率での産み分けを希望する方は、検査について調べてみてはいかがでしょうか?