「妊娠高血圧症候群」という言葉を耳にしたことがありますか?妊娠高血圧症候群は単に血圧が高くなるだけではなく、合併症や胎児の発育不全を引き起こす可能性があります。
妊娠高血圧症候群では、どんな症状や合併症が現れるのでしょうか。また、妊娠高血圧症候群になったときはどう対応すればよいのでしょうか。
妊娠高血圧症候群の詳しい内容について解説します。
妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に発症する高血圧のことです。
20人の妊婦のうち1人の割合で発症するとされ、母体にも赤ちゃんにも危険を及ぼす病気として知られています。
高血圧の目安は、収縮期血圧が140㎜Hg以上、または拡張期血圧が90㎜Hg以上です。妊娠中にこの値を超えると妊娠高血圧症候群として診断されます。
妊娠高血圧症候群は、かつて「妊娠中毒症」という名前で呼ばれていました。妊娠が終わると症状が軽快することから「胎児や胎盤を原因とする病気なのではないか」と考えられていたためです。
しかし、その後の研究によって定義や診療指針が変更となり、名称も「妊娠高血圧症候群」に改められています。
妊娠高血圧症候群は、発症の状況によっていくつかの種類に分かれます。
・妊娠高血圧
妊娠20週以降にはじめて高血圧となり、分娩後12週までに正常値となる
・妊娠高血圧腎症
妊娠20週以降にはじめて高血圧となり、たんぱく尿や肝障害、腎障害などの症状もみられるが、分娩後12週までに正常値となる
・加重型妊娠高血圧腎症
妊娠前または妊娠20週以前から高血圧で、たんぱく尿や肝障害、腎障害などの症状もみられる
・高血圧合併妊娠
妊娠前または妊娠20週以前から高血圧で、加重型妊娠高血圧腎症には当てはまらない
妊娠34週未満までの早い時期に発症したものは早発型、妊娠34週以降の遅い時期に発症したものは遅発型と呼びます。
発症時期が早いほど重症化する傾向にあるため、早発型ではとくに注意が必要です。
妊娠高血圧症候群になってしまう原因は、現代の医学でははっきりと解明されていません。
最近の研究によると、赤ちゃんに栄養や酸素を送る胎盤がうまく作られなかったことや、自己抗体の一種が影響しているのではないかといわれています。
次の項目に当てはまる方は、そうでない方と比べて妊娠高血圧症候群になりやすいといわれています。
・35歳以上、または15歳以下
・はじめての出産(初産婦)
・肥満体型(BMI25以上)
・双子や三つ子を妊娠している
・過去の妊娠で、妊娠高血圧症候群といわれたことがある
・血のつながった家族の中に、高血圧や糖尿病の方がいる
・血のつながった家族の中に、妊娠高血圧症候群になった方がいる
上記のいずれかに当てはまる場合は、妊婦検診をきちんと受けて体重や血圧のコントロールにつとめることが大切です。
妊娠高血圧症候群では、母体や赤ちゃんにどのような影響があるのでしょうか。症状や合併症、赤ちゃんへの影響について見ていきましょう。
妊娠高血圧症候群は自覚症状に乏しく、妊婦検診で指摘を受けてはじめて異変に気づくことが多いようです。
まれに視覚症状や重度のむくみ、頭痛を訴える方もいます。
妊娠高血圧症候群になると、次のような合併症が起こりやすくなります。
・子癇
子癇は、妊娠高血圧症候群の女性が起こすけいれん発作のことです。子癇の前兆として「視界がチカチカする」「物がかすんで見える」などの視覚症状があらわれることがあります。
・HELLP(ヘルプ)症候群
赤血球の破壊、血小板の減少、肝臓の機能低下によって起こる病気です。みぞおち部分の痛み、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。
血液が固まりにくくなって全身の臓器が障害されるおそれがあり、早急に治療が必要な合併症です。
・常位胎盤早期剥離
赤ちゃんが産まれる前に胎盤がはがれてしまう病気です。妊娠高血圧症候群で発症リスクが高まるといわれています。
症状は強い下腹部痛、板のように硬い子宮、胎動減少、性器出血などです。胎盤が大きくはがれてしまうと、母体も赤ちゃんも危険な状態に陥ってしまいます。
・肺水腫
肺に水がたまってしまう病気です。酸素を取り込みにくくなるため、呼吸困難に陥るリスクがあります。
・脳出血
脳内で出血を起こしてしまう病気です。若い人には比較的起こりにくい合併症ですが、もともと脳動脈瘤や脳動静脈奇形のある方は脳出血を起こすリスクがあります。
妊娠高血圧症候群によって常位胎盤早期剥離が起こると、赤ちゃんへの酸素供給がうまくいかなくなります。その影響により、脳性まひや死産をまねくおそれがあることは否定できません。
そうした深刻な状況を回避する措置として、病気の進行が認められるときは入院管理をしたり、帝王切開などで早めに赤ちゃんを出してあげたりすることがあります。
出産すると母体は回復に向かい、血圧も改善されます。
ただし、重症化したケースでは出産したあとも高血圧やたんぱく尿が持続することがあります。さらなる悪化を防ぐために、病院でしっかりと治療を続けましょう。
また、妊娠高血圧症候群を経験した方は将来的に循環器系の病気(高血圧、心疾患、脳出血など)にかかりやすくなるといわれています。日頃から生活習慣に配慮し、定期的な健康診断で体調管理をしていくことが大切です。
こちらもおすすめ
【医師監修】出産後にダウン症が発覚することはある?可能性とその後の対応を解説
妊娠高血圧症候群の治療は、食事管理によって塩分や体重をコントロールすること、ストレスを避けて安静に過ごすことが基本となります。
症状の悪化を防ぐために降圧剤などの薬を使用することもありますが、急激に血圧を下げると赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるため、母体の状況を見ながら慎重に処方されます。
ただしこれらは妊娠高血圧症候群を悪化させないための処置であり、病気を根本から治療する方法は確立されていません。
出産すると母体の症状が軽快するので、出産が一番の治療方法ともいえます。妊娠を続けることが母体や赤ちゃんにとって危ないと判断された場合は、たとえ早産であっても帝王切開や促進分娩に踏み切ることがあります。
妊娠高血圧症候群を防ぐ上でもっとも大切なことは、きちんと妊婦検診を受けることです。妊娠高血圧症候群は自覚症状に乏しいため、定期的な健診で血圧に問題がないかチェックすることが重要になります。
また、急激に体重が増えることも妊娠高血圧症候群のリスクです。1週間で500g以上体重が増えるときは要注意なので、医師の指導を受けながら食事や日常生活について見直してみましょう。
塩分は極端に制限する必要はありませんが、摂りすぎには注意が必要です。日本人の食事摂取基準(2020年版)では成人女性の塩分摂取量を 6.5g / 日 に定めているので、食事の参考にしてみましょう。
35歳以上になると妊娠高血圧症候群のリスクが高まるため、早めに妊活に取り組むことも予防のひとつです。しかし、赤ちゃんを授かる気配がなく、悩んでいるご夫婦も少なくないでしょう。
「もしかしたら不妊かも?」と感じたときは、クリニックで早めに検査を受けることが大切です。もし何らかの病気が見つかったとしても、早期発見・早期治療によって妊娠する可能性が高まります。
「不妊検査をしてもこれといった原因がなく、体外受精を何度も試しているのに妊娠しない」というときは、どう対応すればよいのでしょうか。
不妊治療の現場では、「着床前診断」という方法が注目されています。着床前診断とは、体外受精で得た受精卵の一部を採取して、受精卵の染色体に異常がないかを調べる検査のことです。
受精卵になんらかの染色体異常があると、子宮に移植しても着床がうまくいきません。着床したとしても、初期のうちに流産するのがほとんどだといわれています。
しかし、着床前診断によって染色体異常のない受精卵を選択することができれば、妊娠率の向上や流産率の低下が期待できるのです。
着床前診断は不妊治療の期間を短縮することにもつながります。すでに何年も体外受精に取り組まれているご夫婦にとっては、大きなメリットとなるでしょう。
妊娠高血圧症候群は、妊娠中に高血圧となることでさまざまな合併症を引き起こす病気です。もし病院で「妊娠高血圧症候群のおそれがある」と告げられたときは、医師の指示に従ってきちんと体調管理をしましょう。
「妊娠したいのにうまくいかない」という場合は、受精卵の染色体異常が関係しているのかもしれません。着床前診断についての詳しい内容については株式会社B&C Healthcareがお配りする資料に記載されています。家族の未来を変える第一歩としてぜひお役立てください。