若い女性から年配の女性まで、年齢問わず発生する可能性がある「子宮筋腫」。
月経が重くなることで有名ですが、そのほかのことについてはあまり知られていないかもしれません。そこで今回は、子宮筋腫の原因や症状、治療の目安について紹介していきます。
また、将来の妊娠に影響するのか、何cmで手術するべきなのかといった内容にも触れているので、ぜひチェックしてください。
子宮に発生する「筋肉のこぶ」のことを子宮筋腫といいます。子宮筋腫は30代以上の女性のうち約20~30%にみられる非常にポピュラーなものです。
子宮筋腫はいわゆる良性の腫瘍なので、ただ存在しているだけなら治療する必要はありません。
しかし、子宮筋腫が大きくなりすぎたり、よくない場所にできたりすると、さまざまな症状を引き起こす原因になります。
なぜ子宮筋腫が発生するのか、その理由は明らかになっていません。
ただ、子宮筋腫が大きくなる理由については、女性ホルモンのエストロゲンが影響していることが分かっています。エストロゲンによって子宮筋腫が大きくなる30~40代ごろに発見されるケースが多いようです。
閉経するとエストロゲンの分泌は少なくなるため、子宮筋腫も徐々に小さくなっていきます。
子宮筋腫で自覚しやすい症状にはどんなものがあるのでしょうか。代表的なものを集めてみたので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
ただし、子宮筋腫がある人に次のすべての症状が現れるわけではありません。子宮筋腫の状態によっては、症状をまったく感じない方もいます。
子宮筋腫では、「月経中の経血量が多くなる」「レバーのような塊が出る」「月経日数が長い」といった過多月経の症状を起こすことがあります。
1時間ごとにナプキンを取り替えないとあふれてしまったり、ナプキン交換のために夜中起きなければならなかったりするような場合は、過多月経の可能性が高いでしょう。
子宮の粘膜付近にできた筋腫は、強い月経痛をともなうことがあります。
月経時に血を多く失うことにより、鉄欠乏性貧血を起こしやすくなります。貧血になると、めまいや動悸、疲労感、ふらつき、息切れなどの症状が現れ、重度では日常生活に支障をきたすこともあります。
症状が軽いときは鉄剤の内服で様子を見ますが、経血量があまりに多いときは補充しても間に合わないため、子宮筋腫そのものの治療を検討します。
子宮筋腫では、さまざまな痛みの症状をともなうことがあります。
過多月経による下腹部の痛み、子宮筋腫がねじれることによって生じる痛み、慢性骨盤痛による腰の痛みなど、子宮筋腫の状態によって痛みの種類が異なります。
子宮筋腫によって膀胱が圧迫されると、尿をためるスペースが少なくなり、いわゆる頻尿となります。
また、子宮筋腫が後ろに向かって大きくなっている場合は、大腸を圧迫して便秘になることもあります。
ここまで子宮筋腫の症状について紹介しましたが、中にはまったく症状を示さない方もいます。子宮筋腫が子宮のどの部分にできるかによって、症状の出方がまったく違うからです。
子宮筋腫は、できる場所によって次の3つに分けられます。
・粘膜下筋腫…子宮の内側にでき、強い症状を示す
・筋層内筋腫…子宮の壁の中にでき、大きくなると症状を示す
・漿膜下筋腫…子宮の外側にでき、大きくならないと症状を示さない
子宮の内側にできる粘膜下筋腫は子宮内膜に影響しやすいため、症状が強く現れます。小さなものでも過多月経につながりやすく、ときには輸血が必要になるほどの多量出血を起こすこともあるようです。
子宮の壁の中にできる筋層内筋腫は、3㎝以下の小さなものならほぼ無症状です。4㎝以上に成長すると子宮内膜を押し上げるため、過多月経の症状をともないます。
子宮の外側にできる漿膜下筋腫は、大きくなっても月経に影響せず、症状もありません。そのため、気づかないうちに巨大化しやすいことが特徴です。ただし、10㎝以上に大きくなると茎のような部分ができ、ねじれて激痛を起こすことがあります。
子宮筋腫は、内診と超音波検査、必要な場合はMRI検査を組み合わせて診断します。
まれではありますが、大きな筋腫の約0.5%は悪性腫瘍の可能性もあるため、年齢や閉経の有無、大きくなるスピードなどを考慮しながら経過を見守ります。
症状をともなう子宮筋腫の場合は治療が必要です。
子宮筋腫を取り除かずに症状だけを抑えたい場合は、痛みをやわらげる鎮痛剤、貧血を改善する鉄剤などが処方されます。
内服薬では抑えられないような症状が出ているときは、子宮筋腫を取り除くために手術をおこなうことがあります。
将来的に妊娠の予定がある方は、子宮筋腫だけを取り除く筋腫核手術をおこないます。子宮を温存できるので、若い方や妊娠の希望がある方に適した手術です。
妊娠の希望がなく子宮を温存する必要がないときは、子宮の全摘手術をおこないます。妊娠することはできなくなりますが、子宮筋腫が再発するリスクはなくなります。
子宮に栄養を送る血管を詰めて筋腫を小さくする子宮動脈塞栓術(UAE)という治療法もありますが、限定的なケースで使われるのみで、あまり一般的ではありません。
子宮筋腫には「何センチ以上で手術」という決まりはありません。
比較的大きくても困りごとがなければひとまず経過観察となりますし、小さくても症状が深刻な場合は手術を検討します。
ただし、近いうちに妊娠する希望がある場合は、5㎝以上の大きさのものは取ってしまうことがあります。大きな子宮筋腫を残したまま妊娠した場合、胎児の発育不良・前置胎盤・常位胎盤早期剥離・早産などのリスクがあるからです。
とはいえ切除をするのが絶対に正解というわけではありません。切除をしたあとのリスクも考えながら、総合的に判断していくことになります。
子宮筋腫の多くは妊娠に影響しないと考えられています。
ですが、子宮の内部が変形するような粘膜下筋腫や筋層下筋腫がある場合は、受精卵が子宮に着床しづらくなる可能性があります。
子宮筋腫を切除すると妊娠率が改善するという報告もあることから、ほかに考えられる原因がないときには切除を検討することもあります。
子宮筋腫があっても不妊に影響するようなものではない場合、ほかに原因はあるのでしょうか。
ひとつの可能性として考えられるのが卵子の染色体のエラーです。いわゆる「卵子の老化」と呼ばれるもので、女性の年齢が上がるにつれて、染色体にエラーのある卵子の割合が増加するといわれています。
染色体のエラーがあると、子宮に着床することができません。もしうまく妊娠しても、その後に流産してしまう確率が高いとされています。
こちらもおすすめ
【医師監修】妊娠率を上げたいときは何に気をつければいいの?過ごし方のポイント
卵子の染色体のエラーは見分けることができません。ですが、精子と卵子が結びついた「受精卵」の染色体なら見分ける方法があります。
その方法が「着床前診断」と呼ばれる検査です。着床前診断では、体外受精で得た受精卵の一部を採取して、染色体に異常がないかを調べることができます。
染色体に異常がない受精卵、すなわち「妊娠する力を備えた受精卵」を子宮に戻すことで妊娠率の向上が期待できます。
初期流産の原因のほとんどは染色体異常によるものと考えられているので、不育症に悩むご夫婦にもメリットがあります。
「長年不妊治療を続けているのに授からなくて悩んでいる」というご夫婦にとっては、希望の光となるかもしれません。
子宮筋腫になる女性は多く、特別珍しい病気ではありません。子宮筋腫ができる場所によっては貧血になるほど月経が重くなったり、逆にまったく症状が出ない人もいます。
また場所や大きさによっては、子宮筋腫が不妊の要因の一つになることもあります。万が一、判明した場合は医師とよく相談の上、適切な処置を行いましょう。
染色体異常による不妊が原因の場合は、着床前診断で道が拓けるかもしれません。株式会社B&C Healthcareでは着床前診断の詳しい資料をお配りしているので、興味のある方はぜひチェックしてください。